10月のおはなし会がおわりました^^

 2020年のコロナウイルスの自粛があり、2月を最後にリアルにおはなし会は控えて

いましたが、入室時の消毒や参加人数を制限をしたり、感染対策をとりつつおはなし会を行いました。

 

当日は8名の方が参加していただきみなさんのお顔を拝見しながら「ほっとする」気持ちになりました。

 

f:id:kanmokuhiroshima:20201101090241j:plain

間隔をを取っておはなし会

○「やっぱり会って話せるっていいなあと思いました。気持ちを吐き出せたような気がします。みんなそれぞれ状況は違うけれど、わかる、わかる、そうだよねってそれだけで助けられています。またゆっくり話せる日を楽しみにしています。」

 

○「久しぶりのおはなし会でみなさんの顔を見てほっとしました」

 

○「コロナ渦でしばらく会っていない間にお子さんがステップアップしたことが聞けました」

 

○我が子の進学に親子で不安をかかえていましたが、経験のあるお母様から、これから進学に向けて先生との連携など教わり不安が軽減しました。

 

○「子どもがやりたいといったことはすべてやってみる」の言葉も印象に残りました。経験することが少しづつ自信に繋がっていくのではと思います。

 

○「我が子より年上のお子さんの様子が知れるのはとてもありがたいですね、それは、少し先の将来が想像できるからです。」

○「いろいろチャレンジして子どもの生きる力をつけてあげたい、少しづつ経験を重ねていきたいです」

 

f:id:kanmokuhiroshima:20201101090456j:plain

  

 進学、新学期早々に長期の休業措置があり私もあゆみっ子たちのことが心配に

なっていましたが、自宅ですごすことで安定した生活を送っている様子も聞くことが

できました。お母さんはzoomなどのオンラインに抵抗があるんだけれど、お子さんの方はあっさりと受け入れ、zoomならおしゃべりができていて驚いたなど、今回のコロナでまた一つの経験を重ねていますね。

私はマスクが当たり前になっているこの生活は安心感になっています。口元がかくれているからね・・・マスクを手作りしたり楽しんでいます。

 あゆみの会では「zoomおはなし会」や「あゆみっ子クラブLINE交流会」など企画しました。感染対策をしながらまた地域の状況を判断しながらの活動再開になりますが今後もチャレンジしていきたいとあゆみの会は考えています。

 

 

7月♪ZOOMおはなし会をしました

新型コロナウイルス、なかなかおさまりそうにありませんね・・・。

あゆみの会の活動も自粛が続いています。

しばらくみなさんにお会いできていませんが、あゆみっ子のみんなは元気かなぁ。

直接あつまることは難しいため、今回もZOOMでのおはなし会となりました。

 

7月26日(日曜日)

【第3回 あゆみの会ZOOMおはなし会】

 

今回の参加者は4名でした。

少ない人数でしたが、和気あいあいとおしゃべりを楽しみながら、近況を交流しました。

 

話題の中で、みんなに共通していたのが

「コロナの影響で運動会が中止(簡素化)になり、子どもの負担が軽くなった感じ」と。

あゆみっ子達にとって、行事は特にしんどいと感じるお子さんが多いですよね。

今年はコロナでちょっと休憩。

そのぶんパワー充電できそうです(^^)

 

続いて、それぞれの心配事も出し合いました。

小学校入学にむけて・・・

修学旅行にむいけて・・・

高校受験にむけて・・・


子どもの学年は違いますが、先のことが不安な気持ちは一緒です。

「一人じゃない」と思えることや、誰かに聞いてもらえることで勇気がわいてきます。

改めておはなし会はいいな~と感じました。

 

兄弟の話題もありました。

弟が入園したことで、お姉ちゃんとしてしっかりしようとがんばっている、など。

 兄弟の存在がよい刺激になる場合もありますね。

 

時間いっぱい話はつきず、

「コロナが落ち着いたら交流会であれもしたいね~!ここも行きたいね~!」と

楽しみな話題も出され、あっという間に終わりの時間になりました。

 

次回のおはなし会が楽しみです(^^)

 

参加してくださったみなさん、ありがとうございました! 

f:id:kanmokuhiroshima:20200509111255j:plain

f:id:kanmokuhiroshima:20200802203218j:plain

かんもちゃん&かんもくん

 

 

「あゆみっ子クラブ」がスタートしました♪

あつまれ!あゆみっ子クラブ

2020年5月
あゆみっ子達でつくる自由な活動の場所「あゆみっ子クラブ」がスタートしました。

 

 

記念すべき第一回は「LINEであそぼう!」
ということで、LINEを使って交流しました。


参加者は、6年生~高校生のメンバー5名でした。

 

【プログラム】
①「自己紹介」
②「スタンプ・リレー」
③「これは何でしょうクイズ」
④「今、はまっているもの紹介」

 

 f:id:kanmokuhiroshima:20200521175619j:plain  

    
スタンプ連打で盛り上がり、動画や写真の紹介など。

 

f:id:kanmokuhiroshima:20200521175826j:plain


「いいね!」や「OK!」のスタンプで反応を返したり、
言葉のやり取りも(^_^)
ちょっとしたコミュニケーションが楽しめました。

子ども達だけのLINEの世界は、何でもあり!の楽しい時間だったみたいです。


普段は控えめだけど本当はいろんな力をもっているあゆみっ子達です。

 

安心して力を発揮し、
一緒に成長できる場所

 

「あゆみっ子クラブ」の輪が広がるといいなぁ~と願いつつ…
さぁ、次回は何をしましょうか。

みんなのアイデア、募集中です!
(^_^)

 

 

はじめました^^

twitter.com

f:id:kanmokuhiroshima:20200509134419j:plain

はじめました^^

5月は場面緘黙啓発月間です。

 

TwitterSNSで当事者やさまざまなグループが

発信されていますね。

f:id:kanmokuhiroshima:20200509111237j:plain かんもくん

f:id:kanmokuhiroshima:20200509111255j:plain かんもちゃん

 

あゆみの会はフォローで応援していきたいと思います。

 

 

 

 

 

おはなし会をしました^^

f:id:kanmokuhiroshima:20200509111319j:plain


今年の春はいつもの春とは違いましたね。生活様式も変化があり

当たり前にしていたことがとても今は難しいですね。

 

4月末にいつもの交流会をと願っていましたが、かないませんでした。いまのこの状況がかわったその日にはまたあゆみっ子との交流会をしますね。

 

今回は今しかできないこと、できることをしようと

「zoomでおはなし会」を4/29 5/2の2回行いました。

f:id:kanmokuhiroshima:20200509112945j:plain

参加者は、8名のあゆみの会の会員さん,2名のゲストをお呼びしました。場面緘黙や吃音がある成人当事者の方です。出会いはSNSや昨年のかんもくフォーラム(長野大学)でした。遠方に住んでいてもzoomなら参加できると快諾してくだいました。ご協力頂きありがとうございました。

 

事前にお世話役数名で何度もzoomの接続の練習会を重ね、当日を迎え短い時間の接続で「もう少しお話をしたいな」という気持ちが参加者みなさん感じていましたね。

みなさんの近況報告をしたり、お二人の体験談や夢をお聞きしました。

 

感想が寄せられました。

●"広島の方々とお話ができ、広島弁が久しぶりに聞けて楽しかったです。場面緘黙だけでなく吃音のある方々がいらっしゃり、場面緘黙と吃音はやっぱり深いつながりがあるんだなとおもいました。ZOOMは対面と違っていて不便なところもありますが、チャット機能が使えるのは吃音のぼくにとって楽な面もあるなと感じました。いつか遊びに行って直接お話ししたいです。その日を楽しみにしています。"
 
○本当に一瞬でした。ことばとチャットを用いた発表は,とってもすごく励みになりました。自分らしくコミュニケーションを取ることは非常に勇気がいることですが,私も心がけていかないといけないと思いました。
 
△「楽しく話をさせていただいて,共感などもしていただけたのでとてもうれしく感じました。自分の体験が今後の緘黙症で日常が難しい方々の役に立つと良いなと思います。貴重な体験をさせていただき誠にありがとうございました。」
 
□「緘黙症の先に何があるのか」というところは特に共感致しました。息子の症状も不思議なものです。お話を聞きたかったですが、時間が・・・・オンラインだと慣れない部分もあるけど、遠くまで行かなくてもいいので、私としたら有難いです。
また 企画していただけると嬉しいです。
 
■何か一つ頑張っていこうという力になったのではないでしょうか。
◇我が子もあんな素敵な方になってほしいなって思いました。
○お二人の貴重なお話をありがとうございました。ともに自分の歩いてきた道を将来の道につながったり、できることを見つけたりすごいなあと思いました。
●子どもと参加しました。体験談はめちゃめちゃ頷きながら聞いていました。自分より少し先を歩いている人の言葉は、すごく刺激になりました。
◎「高校2年生で自分の症状に向かい合わないといけないと思った」というメッセージもとても刺さりました。
 
🐇今回は、様々な制約と自粛のなかでの開催でしたが、みなさんと画面のなかではありましたが、気持ちを共有したり,声をきいたりうなずいたり普段は当たり前のことがとても新鮮に感じました。お母さんのそばで体験談を聞いてくれたお子さんもいました。「ちょっと大きなお兄さん、お姉さんの存在」もあゆみの会はご縁が繋がるチャンスを作っていきたいと考えています。
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月  おはなし会がありました^^

 


f:id:kanmokuhiroshima:20200224124356j:plain


今回は広島駅近くの会場で12名の保護者や支援者が集まりました。

自己紹介のあとは・・・今困っていることや悩んでいることなど伝え合い先輩ママさんからおはなしを聞きました。

 具体的には・・・それぞれの年齢に応じて様々な課題がありますよね。小学校や中学校に事前に担任の先生に伝えておくことや、サポート体制の手順などアドバイスいただきました。

子どもの不安の軽減に対し、「新学期が始まる前に学校の先生と相談し、トイレの場所や教室、下駄箱の場所を親子で確認をしたよ」と経験されたお母さんの話があり参考になりましたね。

 f:id:kanmokuhiroshima:20200224124529j:plain

  参加した方からは・・・

○小学校入学前にしておいたらいいことの体験談をきくことができました。学校にお願いをするのはちょっと…と躊躇せず、まずは連絡してみることが大切ですね。

緘黙のしんどさを理解し合い、話せる場所があることは大きな支えです。今回もみなさんが頑張っておられる話をおききし、自分もがんばろうと勇気がでました。ありがとうございます。

f:id:kanmokuhiroshima:20200224124544j:plain

 12月の「あそびの会」を担当した人からのお話もありました。

○活動中の子どもたちの様子を写真や実際に活動に使用した実物を見ていただきました。緊張をほぐすためのからだあそび、子どもたちが普段遊んでいるものを披露しあい遊んだこと、希望のグループに分かれて一緒に遊ぶことも。アナログゲームも使用しました。おもわず吹き出したり、おしゃべりも・・・。言葉に出すことができなくてもジェスチャーやホワイトボードを使っての「自己紹介ビンゴ」も楽しめましたね。事前に書いて持ち寄ることでスムーズに活動ができました。来年度の活動につながればいいですね。

 

今年度は2月のおはなし会で終わりました。会員の皆様のご協力やご理解の中で活動ができましたことをお世話役一同感謝申し上げます。

 

 

 

 

12月 おはなし会がありました^^

 12月8日(日)に今年最後のおはなし会がありました。

今回は13名の保護者の方が参加されました。

f:id:kanmokuhiroshima:20191222170904j:plain

 

 まずは、自己紹介と近況報告を。今回はみなさんにお子さんの好きな遊びや

興味・関心のあることを紹介してもらいました。

 

お子さんの好きなことを話していると、少し緊張されていた保護者の方の表情も

柔らかくなり、楽しそうに紹介される様子がとても素敵でした。

 

楽器演奏、絵を描くこと、詩をつくる、人形あそび、手芸、ゲームなどなど、、、。

子どもたちがいろいろな事に挑戦したり、楽しんだりすることで、自分を表現

していることを、改めて感じることができました。

 

 その後、近況報告の中で出た、「みんなに聞いてみたい!」という事柄について、

話し合ったり、情報を提供し合ったりしました。

子どもの症状も年齢・性別もさまざまで、明確な「答え」は出せなくとも、ヒントになることや参考になることが何か一つでも見つけられないかと、たくさんの意見交換がありました。

 

 後半からは年齢が近い3つのグループに分かれて、フリートークを行いました。

少人数になり、またお子さんの年齢の近い保護者同士ということもあって、より内容の濃い意見交換ができました。

 

 参加された保護者の方の感想を、一部ですがご紹介します。

・たくさんの方のお話をお聞きすることができて、それだけで本当に気持ちが楽になります。

・小さいグループに分かれての時間は、とても話しやすかったです。思ったことや質問、意見なども言いやすいですね。

・なかなか場面緘黙症についての理解が少ないので、よく知っていらっしゃる方が周りにいるのは心強いなと思いました。

 

参加されたみなさま、ありがとうございました。